| 群馬大学大学院理工学府分子科学部門 | 
    
| 旧・生物物理学研究室 | 
    
| HOME 入り口  | 
      RESEARCH 研究内容  | 
      PUBLICATION 発表論文  | 
      COMMUNITY 地域貢献  | 
MEMBER 構成員  | 
      ACCESS 道筋  | 
    
| 
       | 
      ||
| 
       | 
      
       | 
|
| 
       1.  | 
      群馬大学公開講座について 群馬大学では毎年数多くの公開講座を実施しています。案内については、ウェブサイトがありますので、そちらをご覧ください。現時点ではまだ昨年度のものしか掲載されていませんが、近日中には今年度のものが掲載されると思います。また、インターネットを介した紹介だけでなく、公開講座はその内容を説明する冊子が配布されており、公的な機関で手に入れることができると思います。  | |
| 
       2.  | 
      サイエンスカフェin桐生 公開講座に関して、理工学部では10年以上前からサイエンスカフェin桐生という形で、年に数人の教員に講演を依頼し、お茶を飲みながらの気楽なお話、といった形式で実施してきました。その後、前橋で行われている「まちなかキャンパス」という講座においても、同じような形式の講演を実施しており、そちらはサイエンスカフェin前橋と呼ばれています。 一般の人々に対して、先端の研究の話題をわかりやすく話すことは、誰にとっても難しいことであり、講師となる教員は四苦八苦してきたものと思います。また、年に数回の開催では、周知を図ることも難しく、認知度はあまり上がらないままとなってきました。そのため、受講者の数はあまり多くなく、増やすための方策が必要となっていました。 これらの課題は簡単には解決しないと思いますが、まず、色々と試みてみようということで、平成28年度から少し形式を変えることとしました。一つは、偶数月の第二土曜日の午後3時からという形で、二ヶ月に一度の開催とすることで、定期的に開くことで周知を図ろうとするものです。会場に関しても、これまで、いろいろな場所で開催してきましたが、桐生市内の便利な場所ということで、アンカーPLUSというカフェで開催することにしました。平成28年度もここで数回開催しましたが、雰囲気のいいところなので、講師と受講者の距離も近づくのではないかと期待していました。 さらに、わかりやすさを高めるための手段として、平成28年度から司会を置くことにしました。単に講師の紹介をするだけでなく、話の内容に関して質問をしたり、補足して欲しいところをお願いしたり、とにかく人と人のやりとりを促す役目を果たせればと考えています。司会は、知能機械創製部門の松原雅昭さんと私で担当します。思惑通りにことが運べばいいのですが。 平成29年度からは地元の方たちに話してもらおうとアートカフェと題してお祭りや催し物を行っている方、施設の方に話してもらっています。この機会に全体をトークカフェatPLUSアンカーと呼ぶことにしました。この形で数年続けて来ましたが、令和2年度末、大澤が退職したことから公開講座として継続できなくなりました。しかし、同じ形式で令和3年度以降もトークカフェは続いていきます。どうぞよろしくお願いします。  | 
|
| 
       3.
  | 
      2025年度の講座![]() 募集は以前とは異なり、PLUS+アンカーさんに直接電話で申し込むか、こちらが設置したフォームから申し込むこともできます。なお、これらのカフェは会場での飲み物代を含む参加費(千円)を支払う必要があります。よろしくお願いします。 ![]()  | |
| 
       2.  | 
      高校生サイエンスインストラクター育成プログラム もう一つの公開講座として、平成28年度から高校生サイエンスインストラクター育成プログラムを実施しています。こちらは、大学院理工学府の教授である、石間経章、板橋英之、山崎浩一、大澤で始め、その後関庸一が加わり、板橋と准教授である樋山みやびが交代しましたが、令和2年度までこれらの講師陣で行って来ました。しかし、大澤の退職で、助教(現准教授)の佐伯俊彦と交代し、山崎が異動し、関は情報学部に移りました。さらにいくつかの変更があり、令和7年度からは石間(物理)、杉石、石井(化学)、佐伯(生物)、茂木(データ解析)という布陣で実施することとなりました、詳しくは、こちらに飛んでください。  | |
| Copyright (c) 2013, Oosawa Laboratory  | 
          ||
|   | 
          ||